養源院と芙蓉の花
NHKの大河ドラマで多くの観光客が訪れるようになりました。
向かい側には三十三間堂があり、また近くには博物館ありホテルあり
智積院あり足を延ばせば祇園もありで外国の方もよく見かけるところです。
この養源院は淀君が父親の浅井長政のために秀吉に願い建立したものです。
俵屋宗達の絵画や血天井でも知られています。
ドラマで有名になって以来、一気に観光客が増え名工左甚五郎が造った
鴬張り廊下が鳴らなくなったという話も…
有名になるのも良し悪しですね
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
ここは院内撮影禁止になっています。自由に見学するのも禁止だそうです。
説明のテープと住職さんのお話があるのだそうです。厳しいようですが
これも大切なお寺を守っていくためには仕方ないのですね
いくつかある血天井の中でも生々しいので一番の養源院。
詳しくはこちらをどうぞ
青々とした今もいいけどや
の季節には綺麗でしょうね
開かずの門、歴史を感じますね。
向いの三十三間堂、夏の日差しに朱が映えていました。向こうに見えるのは南大門。
北西にも門があるけど ここは東門。京都タワーがちょこんと見えてます。
南大門近くに咲いていた芙蓉の花。蕾がいっぱいの咲きはじめです。
« 夏の出町商店街 | トップページ | 京都市役所前広場の百日紅 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 晩秋の京都御苑(2016.12.04)
- ある日の賀茂大橋付近・2016年8月(2016.08.28)
- 祇園祭2016.辻回し(2016.07.19)
- 祇園祭2016・山鉾巡行(御池通にて)(2016.07.18)
- 祇園祭2016.宵山(2016.07.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント