京の桜(12)
西陣散策の折にふと入ってしまいそうな雨宝院。西陣聖天とも呼ばれています。
ここの歓喜桜は仁和寺の御室桜と同種の桜で、雨の日でも
石畳に散る花を楽しめるとのことですが、私が行ったのは ちょうど
雨上がりの晴れ間でした。
小さな寺院で、他県の人ならなかなか分かりづらい場所かもしれません。
残念ながら歓喜桜はまだ蕾でしたが、紅枝垂れや椿がとってもきれいに
咲いていました。
本尊の歓喜天にちなむ歓喜桜。満開になったら又来てみたい…
珍しい椿やクリスマスローズなどが見頃でした。
これは五色椿。一本の木からいろんな色の花が咲きます。
←よろしく(o^-^o)
にほんブログ村
通り過ぎてしまうほど細い路地にある雨宝院。
派手さはないけど なにかくつろげる聖天さんでした。
« 京の桜(11) | トップページ | 京の桜(13) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 晩秋の京都御苑(2016.12.04)
- ある日の賀茂大橋付近・2016年8月(2016.08.28)
- 祇園祭2016.辻回し(2016.07.19)
- 祇園祭2016・山鉾巡行(御池通にて)(2016.07.18)
- 祇園祭2016.宵山(2016.07.16)
こんにちは。
西陣は、母親の里なので、このお寺は、子供の頃におじいちゃん、おばあちゃんに連れられてよくお参りにいきました。
最近は、西陣織のテーマ館が出来て、観光客のすがたも多くなりましたね。
着物を着る人が少なくなって、織家さんが、減っていくのはさみしいです。
投稿: なかっちょ | 2011年4月12日 (火) 08時40分
こっちも枝垂れ桜咲いたよ~。
歓喜桜っていうのもあるんだね。
咲いてないのが残念。。。
五色椿は不思議だね~。
一本の木なのに・・・どうなってるんだろ?
投稿: すず母 | 2011年4月12日 (火) 18時06分
なかっちょさんへ
そうなんですか、子供の頃お馴染みの場所だったんですね~

確かに着物着る方少なくなりましたね。
でも、あの機織りの音は懐かしい感じがして好きです。無くなって欲しくないものです
投稿: ナビ | 2011年4月12日 (火) 22時31分
すず母さんへ
お~ついに枝垂れが咲きましたかヽ(´▽`)/
ご近所に公園はいつもお花いっぱいですね
投稿: ナビ | 2011年4月12日 (火) 22時34分